ヒラメの特性、生態、習性、捕食範囲を知って釣果を上げる!

 ヒラメの特性、生態、習性は知っていますか?これを知ればもっと釣れる可能性が高くなります。ヒラメの攻略法大公開です。勿論実行すれば確実に捕れるワケではありませんが、確率かかなり増すかもしれません。岡山でけではなく全国共通ですので参考にして下さい。

ヒラメの捕食習性について考える

  1. 補色範囲は50センチ~1.5メートルあたりまでが有効
  2. 底にベッタリではなく常に上を意識している
  3. 上から落ちてくる物に興味を示す
  4. 捕食範囲に入ったら飛びかかる様に獲物に食らいつく。
  5. 動かないのは食わない(死んだ魚など、マゴチは食べる)
  6. エサに対して前方方向へは反応するが、後ろ側だと全く無視
  7. エサを追い回す様な事はせず、待ち構えて瞬間的に飛びついて捕食する

 以上の事を踏まえてルアーでヒラメを狙う場合、ゆっくりと、ヒラメの上をトレース出来るルアーを選択する事が重要になり、そのルアー選択が出来るか否かで釣果が変わると言っても過言でないと思う。

 岡山は遠浅のサーフはあまりなく、大体が6.70メートル先で約4、5メートルほど。波止や磯場ではもっと深くなる。勿論場所によるが。

ヒラメを釣る為の理想ルアーとは?

 最近では飛距離の必要性をあまり感じていないが、『飛距離』『底が取れる』という2つの要素で自分のルアーを考えてみてほしい。場所にもよるので一概には言えないが、ボトムが取れるルアーを飛距離順に並べる。その手持ちのルアーがベンチ入りし、更にそこから浮き上がりの良いルアーが一軍ルアーとなる。では、浮き上がりの良いルアーとは何か?

飛距離だけではヒラメは釣れない

 例えば鉄板系のバイブレーションは非常によく飛ぶ。しかし比重が重く遠浅ではない岡山の海でも、かなりのスピードで巻かなくては底付きしてしまう。これではヒラメの捕食範囲に入らない。ワームでも14gより28gの方がよく飛ぶが、底を叩くのはNGだ。着底後リールを1秒2回転で8回転、ストップさせて着底まで1.2秒ほどだと良い場所が引けているかと思う。
そしてアピールの種類、レンジを引ける速度を考えれば1つ1つのルアーの特性が見えてくる。

キャスト→着水(カウント)→着底、海底から1.5mほどを上を引く(迷子になったらカウントしながら着底させる)また海底から1.5mほどを上を引く。この様に底を取るりながら浮き上げる事が重要になる。

まとめ

  • 遠浅以外の場所(水深が4、5m以上ある様な場所)では、確実に底が取れるルアーがヒラメを釣るには最適なルアーとなる。
  • ヒラメはただ巻きでは中々食って来ない魚です。一番多いアタリ方はフォール中や着底後の巻き始めです。ヒラメはフォールするルアーを見ていて、食うタイミングを見計らっています。そのまま着底してルアーの動きが止まった瞬間が食わせの間で、次の巻き始めでリアクションバイトする事も多いです。

Follow me!

ヒラメの特性、生態、習性、捕食範囲を知って釣果を上げる!” に対して10件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です